英語

パターン別・英語学習のスランプを乗り越える方法とは?

スポンサーリンク

英語の勉強、しなくてはいけないと思っているが、勉強がなかなか進まない?

また、英語の勉強は続けているけれど進歩しているのかしていないのかわからなくなっていませんか?

ある程度まで聞ける、読めるまたは話せるようになったけれど、その一歩先のレベルまでなかなかいけないでいますか?

終わりが無く、毎日の積み重ねがとても大事な語学学習、続けていくにはモチベーションを保ってスランプを乗り越えていく必要があります。

私自身、現在は大まかに言うと上級の英語レベルに到達することができましたが、初級レベル、中級レベル、そして上級まで到達するまでに 、段階的に3つのスランプがありました。

そんな伸び悩んでるあなたに、私が実践してきた具体的な方法をお伝えします。

スポンサーリンク

1. 初級段階 なかなか勉強が進まない、実に入らない。

初級の段階では単語や文法の大量のインプットが必要になります。

スポーツで例えるなら「練習の前に基礎体力作りやルールをしっかりと覚えていなくては練習さえまともにできない」ということです。

英会話もきちんとした基礎が必要です。

でもこのインプットの作業、とてもつまらないんですよね。

ザ・勉強といった感じでテキストをひたすら勉強したり、単語帳を作ったり・・・

ここで基礎勉強をしっかり続けられるようにする鍵はつまらない→楽しいものにするということです。

例えば、今の時代英語学習の様々なアプリがありますから、それを利用してしまうのが一番手っ取り早いのではないでしょうか?

ゲーム感覚で覚えられる単語帳のようなものや、文法練習問題がありますから、そういったものを使って単語暗記などをすると飽きないですし、"勉強!"という感じがなくなります。

私が勉強して時代には今のような様々なアプリが無かったので(笑)インターネット上の英単語ゲームをやったり、テキストを使って勉強する時も、自分なりにゲーム感覚になるように工夫していました。

あとは、一度にたくさん覚えようとしないことも大事です!

とにかく詰め込んでいた時は、本当に頭に残っていたものがほとんどありませんでしたが、「もう開き直って一日10個しか覚えない」と決めたら、その10個を確実に覚えるようになって、ひたすら覚えまくっていた時よりも確実に語彙や文法が蓄積されました。

少し少ないかな?くらいの程度で確実に頭に入れるという勉強法、かなりおススメです。

2. 中級段階 進歩しているかわからなくなる

ダイエットもそうですが(笑)やはり少しグーンと成果が出た後には伸び悩む時期が必ずでてきます。

やってもやっても自分が進歩しているのか?

上達しているのか?

わからなくなるときが最も挫折しやすい時だと思います。

そんな時は適当にするのが一番でした。

がんばればがんばるほどに、どうしてこんなにやっているのに、、、?という気持ちが強くなるものです。

この停滞期はがんばりすぎず、適当にやりすごす、かといって英語から離れることは私はおすすめしません。

毎日とりあえずYoutubeを見たり、とりあえずTwitterの英語学習Botを見ておいたり、とりあえずという気持ちで英語に触れていたらいいのです。

成果がわからず英語の勉強が少し辛くなったら、力を抜いてみて下さい。

"勉強する"という気持ちを捨てて、毎日なんとなく英語に触れる習慣をここでつくるのが鍵です。

英語を見る、聞くことを習慣にしてしまいましょう。

そうしているうちに、気がつけばスランプを乗り越えてひとつ上のレベルにいっているはずです。

もうひとつ、自分の進捗度を見たいという人、実力をもっともっと伸ばしたいという人におススメなのが、英語日記です。

ここで毎日1ページ書くぞ!と量で決めてしまう人も多いのですが、一番いい方法は時間を決めることです。本当に短い時間でいいんです。

10分や15分と時間を決めて、日記といっても今日あったことだけを書いていくのはとても単純なので、私がやっていた方法は「テーマをひとつ決めてそれについて思うことや知っていることについて決めた時間の中で文章を書く」という方法です。

私は好きなYoutuberの動画を見たあとに、(英語の動画だとなおGOOD)それについてのコメントや感想を書いたり、見たニュースについての意見を書いたりしていました。

時間を決めて書くことで、何がいいかというと、自分の書ける英文の長さで自分の力を見ることができるからです。

最初はいろいろ考えて2~3行しかかけなかったのが、5行、10行とどんどん増えていって、自分の使える表現の数などを見ることができるからです。

これもやはり、ある程度で進歩が遅くなるかもしれませんが、最初のころの自分と比較することができるので、成長した証が目で見ることができ、モチベーションを保つのにとてもいい方法でした。

3. ある程度まで来て、その先のレベルへいけない。

外国人とのコミュニケーションや、映画も簡単なものならだいたい理解できる。しかし会話は表現力や、話題の広がりにいまいち満足がいかない、、、発音がいまいちだ、、、なんて悩んではいませんか?

もうひとつ上のレベルに行くにはもう少しインタラクディブな(対話、双方向な)実践が必要だと思います。一番の理想はネイティブの友達をつくること。

ですが、なかなかそれが難しいという人におススメのアプリ、サイトがあります。

・Lang8 :  http://lang-8.jp/

これは自分の書いた英文を、ネイティブの人が添削してくれるSNSサイトです。登録するだけで無料で利用できます!

様々な人が添削してくれるので、1つのパターンだけではなく、いろいろな言い回しなども学ぶことができるので、より語彙力や表現力が身につきます。

このサイトでは様々な言語を学ぶ人たちが文章を投稿します。日本語を学んでいる英語圏の人たちもかなりたくさんいるので、お互い添削しあいながら、交流してみましょう。

・Hellotalk :  https://www.hellotalk.com/Index/index/lan/jp/hellotalk.html#jp

こちらのアプリも言語交換を目的としたアプリで、自分の学んでいる言語と母国語を登録すると、言語交換パートナーにマッチした人を見つけてくれるというSNSです。

ここではチャットの他に、タイムラインのようなものに書き込んだり、ボイスメッセージを送りあったりすることもできますので、かなりインタラクティブな英語学習ができます。

もうひとつ、おススメの方法としては自分の話している声を録音、または録画することです。私も最初は自分の英語を聞くのがすごく恥ずかしく、聞いていられなかったですが、やはり客観的に聞くことで発音やアクセントをあらためて見直すことができます。

Facebookに、Monthly Language challengeというグループがありますが、言語学習をしている人たちが、動画や音声をポストして、シェアしているページがあります。

学習者同士で励ましあったり、コメントしたり、アドバイスしてあげたりしていて、交流も楽しめるし、かなり良い練習になります。

ちょっと上を目指したい人はぜひこんなことにも挑戦してみて下さい。

まとめ

1.つまらない勉強を楽しくする工夫をする

2.勉強をやめて、習慣にする

3.積極的にアプリやサイトを使ってネイティブと交流する

どうしても"勉強"と考えるとつまらなくなってしまうものです。

また、誰もが成長が一時止まるときがありますが、そこで挫折せずに、力をぬいてなんとな~くやっていきましょう!

あるとき「ある瞬間にあっできるようになってる」と感じる瞬間がならず来ます。

ときにはスランプや壁も必要、それを乗り越えた先にレベルアップした自分が待っていますよ一緒にがんばって行きましょう!!

スポンサーリンク

© 2023 名越三郎太のブログ