忙しい毎日の生活で、通勤中や昼休みといったすき間時間を作ってテキストを見て学び、仕事から帰宅して、いざ勉強しようとしても、気づいたら寝てしまっていた・・・
友人から遊びの誘いがあっても、平日は勉強が出来なかったので、家の用事があるからと嘘をついて、ひとり図書館で電卓を叩いて問題集を解いていましたよね。
働きながらの勉強は、時間を確保するのが難しいです。
私も同じ経験をしたのでよくわかります。
派遣から安定した職種を求めて転職を決意し、まず手始めに簿記3級から始め、やっと念願であった簿記2級に合格することができた。
でも、そんながんばったあなたに対して、「簿記2級に合格しても意味がない」と言ってくる人がいます。
「自分がやってきたことは、無駄な努力だったのでは?」と不安に駆られ、このブログにたどり着いたと思います。
そこで、私の体験を踏まえて、余すところなく解説していきます。
スポンサーリンク
簿記2級が転職に有利である理由
経理職に転職しようとした場合、簿記2級が必須としている会社が多いことから未経験である場合、資格を持っていることは有利であるのは事実です。
中小企業のほとんどが、日本商工会議所の会員に入っていることから、「日商簿記」は権威性があります。
そのことから、採用する側は「工業簿記がわかる」とか「簿記の基礎は理解している」と判断し、一定の評価をしてくれます。
なので「経理未経験で簿記資格もない人」と「経理未経験だけれど簿記2級を持っている人」と比較してどちらが魅力的な人材かは明白です。
少しでも転職に有利に働くのであれば、取得する意味は確実にあります。
実際、私も最初経理未経験で「資格+仕事に対する熱意」で採用を貰いました。
転職活動をしていた時も、簿記2級を持っていれば、未経験でも選考対象になる企業が結構ありました。
その中で一番のメリットといえるのが、やはり資格取得は「努力家」「まじめ」といった好印象を与えます。
まして、経理職となりますとコツコツと一つのことに取り組めるスキルが要しますので、仕事の出来不出来、将来の貢献度などを読むことは難しいですが「資格」というわかりやすい判断基準は、採用側にとっても便利なものだからだと思います。
なぜ、面接の対策をしないと転職が上手くいかないのか?
簿記2級は転職に有利ではありますが、経理職の求人は倍率が高いです。
1人の採用に対して、応募が殺到するなんてことは普通です。
特に未経験者もOKな場合、条件がよい求人であれば最低でも1人の求人に対して、50人は応募していると考えてください。
能力や知識がどんぐりの背比べの状態で、狭き門を潜り抜けるために必要となってくるのが、如何に自分をアピールできるかです。
履歴書や職務経歴書の書き方がわかっていても、面接における実践的なテクニックをわかっている人は意外と少ないです。
そこで、会社を辞めて経理のブランクがあったことから、簿記の職業訓練校に通っていた時に出会った2人の女性のエピソードを紹介します。
2人はともに30代と年齢が近く、学歴は短大卒と同じ。
やる気もあって、真面目で勉強家でした。
その後しばらく経って、彼女らを含め職業訓練校に通っていた人たちと集まる機会がありました。
努力のかいもあって、2人とも無事簿記2級に合格することができました。
しかし、転職において大きな差が生まれます。
1人は、未経験から経理に就くのに、とても苦労していました。
面接官を前にすると、頭が真っ白になってしまい自分の思いを上手く伝えることができずにいたのです。
「経理職で正社員になる!」なんてとんでもないと意気消沈していました。
しかし、もう1人は面接官を前にしても、堂々と自己PRをしたことによって、簿記2級に合格してから、わずか1ケ月で未経験から経理職に採用されることができました。
何が原因で彼女たちの違いを分けたのでしょうか?
その違いは、持って生まれた才能や懸命な努力や根性によって生じたわけではありません。
どちらかが恵まれた環境であったというわけでもありません。
この違いは、「正しい知識」を持っていたか、また、その知識を活用したかという点から生まれたのです。
2人の目標は、同じ「簿記2級に合格して、経理の仕事に就くこと」でした。
1人はその目標に対して、ヤフー知恵袋やYouTubeといった無料で得られる情報を頼りにして行動をとっていました。
一方でもう1人は、自己投資をして情報収集をしました。
彼女が自己投資をして得たノウハウがこちらです。
彼女は、「3か月で就職する」と期日を決めてかなり具体的な行動目標を立てて「間違いなく未経験から就職できる」と自信を持ち、わずか1ヶ月で採用されました。
最短で転職できた理由
- 期日を決めて、腹をくくったか
- 『間違いなく就職できる』と確信のある方法でやったか
このちょっとした違いから2人の間で、未経験から希望する職種に就くことができるか、できないかという差が生まれました。
未経験から転職を成功したい!!
ご紹介した教材の中で、知れば「なんだそんなことか」と思うものがあります。
しかし、頭でわかっていても出来ないのが人間です。
特に多くの女性が苦手とするもので私も苦手です。
教材では具体的に、この対処法が詳しく書かれています。
これを意識して繰り返し練習するだけで、効果が表れます。
私も彼女と同じくこの教材を購入しています。
職業訓練終了後ハローワークで偶然彼女と会って、苦労の末にようやく仕事が決まったので、その決め手となった教材を紹介した経緯があります。
当時の私は30代後半であったことから、転職市場ではとても不利な状況でした。
書類選考から面接にこぎつけても、中々採用に至らず毎日が終わりのない闇の中にいるようでした。
そんな悩んでいた時に、教材を購入し学んだことを実践して面接に臨んだところ、すぐに2社の会社から採用を貰うことができました。
今でもあの状態で、転職活動を続けていたらと思うとゾッとします。
転職活動は孤独です。
ひとりで活動していると、判断に迷う時があります。
転職に成功する攻略がわかれば心強いですし、精神的に心の余裕が持てます。
心に余裕がないと態度に現れますので、本来の自分を出すことができません。
どの分野でもいえることですが、最短で成功するためには実績のある人から教わるのが鉄則です。
ネットや市販の本などでは、断片的な知識のみで、実際に面接で活用するとなると難しいです。
まず、面接で中々思うようにいかない原因を理解することが必要となってきます。
その原因がわかっているか、いないかが面接で大きく現れます。
本質的なことを絞り込んで学ばない限り、無駄なことをずっと続ける様になり、結果的にうまくいきません。
実践的なテクニックと、心の負担を軽くするメンタル面の両方を学ぶ必要があります。
これこそ私が今この文章を書いている理由であり、教材を紹介している理由なのです。
もしあなたが、期日を決めて就職をしたいと考えていたり、未経験から経理職に就くことができるか不安を抱えているのなら、今一度、真剣に向き合ってみることをおススメします。
まとめ
「簿記2級は転職に有利か」についてご紹介しました。
私は転職回数が多いのですが、派遣やアルバイトをせずに正社員として渡り歩くことができたのも簿記2級を持っていたからだと断言できます。
なので、簿記2級が転職に有利であるのは事実です。
でも、簿記2級に合格しただけでは、未経験からの転職が難しいことはあなたも感じていると思う。
その為には、ある程度のズル賢さが必要です。
人より優位に立つには、情報を得ることです。
その情報がこちらになります。
でも、購入にためらう気持ちもよくわかります。
私も教材を購入した時は失業中でしたので、ぶっちゃけて言えば、多少ビビっていました。
しかし、購入後すぐに採用が決まったので、自分の決断は間違っていなかったです。
面接を登山に例えるとわかりやすいです。
まだ、誰も知らない山に登るとします。
当然、地図や情報を持ち合わせていないので、1合目から苦労します。
その為、情報がないので不安になり、途中で諦め下山してしまうのではないでしょうか。
地図があれば最短ルートが記載されているので、山頂にたどり着くことができます。
面接も登山と同じで、「経理職に就く」というゴールにたどり着く手順を知ることが大事です。
あなたは簿記2級を合格するために、通勤中や昼休みを利用して勉強したり、友人から遊びの誘いがあっても断り、ひとり図書館で電卓を叩いて問題集を解いていましたよね。
簿記とは全く関係のない仕事に就いたら、合格の為に費やした時間と努力は、すべて無駄となってしまいます。
あなたはそれでもよいのですか?
もちろん嫌ですよね。
そのためにもぜひ、面接における宝の地図を掴んでもらい、「経理職に就く」というゴールにたどり着いてもらいたいです。