映画

最後のセリフが心に響く『キッズ・リターン』の感想

スポンサーリンク

ネタバレ含みますのでご注意ください。

ボクシングに挫折してドロップアウトしてしまうマサル。

自分の思いとは裏腹に、頼りにしているマサルを打ちのめしたことから、ボクシングの素質を見込まれて精進するシンジ。

この二人を主役にした青春群像が描かれている。

お互い別の道を進んだ結果、挫折してしまうシンジとマサル。

そして、心に響くラストシーンへとつながり物語は終わる。

自分が落ち込んでいる時など、たまに見るけど、とにかく良いですね。

この映画を見るとつい、自分を重ね合わせて、前に進もうと思わせてくれる。

人生一度きり、好きなことを徹底的にするのが良いということがわかる。

そんな『キッズ・リターン』のあらすじと感想をご紹介します。

スポンサーリンク

あらすじ

高校生のミヤワキマサル(金子賢)とタカギシンジ(安藤政信)は、誰もが知っている不良。

授業をサボっては屋上でだべったり、また教師をからかったりして退屈をしのいでいた。

毎日フラフラしてばかりいる二人に、教師たちは手を焼き、今となっては更生に繋げる思いもない雰囲気。

本人たちは今がよければそれで良いと考えていて、非行の限りを尽くしていた。

ある日、アーケードで他校の生徒から金を巻き上げた二人は、後日ボクサーである仲間にあっさりやられてしまう。

とりわけこっぴどくやられたマサルは、その悔しさもあって自分もボクシングを始めることになる。

そんなマサルを目にしたシンジも、影響を受けてジムに入会する。

二人は張り合うように練習を重ね、努力する面白さを知り始めていた。

ボクシングをしてからしばらく過ぎたころ、スパーリングをしたいと迫るマサルに、シンジが相手になると名乗りを上げる。

内気なこととなっているシンジであったが、ひとたびリングに上がればキレが良いフットワークでマサルを圧勝してしまう。

マサルは同級生ながらも弟分という形で接してきたシンジに先に行かれ、ボクシングから思いが離れていく。

中華料理屋で偶然に顔見知りになった組長(石橋凌)へ憧れ、マサルは極道の道へ。

シンジはジムの会長(山谷初男)から素質を期待され、プロボクサーへと成長していく。

しかしマサルは組でトラブルを起こし、シンジはジムの先輩ハヤシ(モロ師岡)に目を付けられ、ダークサイドに落ちていく。

青春はいつでも残酷で、もろく悲しいものです

学生時分に威張っていた同級生が落ちぶれている姿を見る心地良さ。

目立たなかった同級生が、自分の手の届かない場所で出世しようとしているのを目にした時のあせり。

とにかく誰もが感じる思いを淡々と描いている。

青春時代は、華やかでわくわくして幸せがみなぎっていると言っている人は、かなりの楽観主義か鈍感かのどっちかだ。

誰でも思春期は、エネルギーを持て余して、発散したくても上手く発散できなく、不安と苛立ちから息詰まった日々を送っている期間。

そんなシンジとマサルの思いが表現されているのが、サンドバッグに叩き込む場面。

やり場の無い彼らの怒り、悲しみ、むなしさが一緒になって凝縮されて見事。

恋愛やスポーツに打ち込むことが出来ない、不器用で世渡り下手な者は「どうしてあのようなことをして無駄な時間を過ごしたのだろう」と後悔することだらけ。

この映画はそのような葛藤と苦悩をストレートにさらけ出している。

見れば見るほど若いことの良さと同時に残酷さを呼びかけ、作品全体に無常観が漂っている。

特に上手いと感じたのは、シンジとマサルが自転車に乗るシーンですね。

不良の二人が、一台の自転車に乗っている。

シンジは後ろ向き、マサルは前向きで・・・。
この場面は、二人の考え方が見事に表現されている。

将来どうしたらいいのか・・・?という危機感といわれるものを表現しているんですよね。

これが仮に、バイクに乗っていたら、かなりありふれた感じがして気にも留めなかったと思う。

北野監督のこういった部分の捉え方はホント素晴らししいです。

あなたの前にも現れるハヤシに気を付けて!!

本作でキモとなるモロ師岡が演じたハヤシ。

ハヤシというのは、将来を嘱望とされたボクサーをたぶらかせて潰すことを生きがいとする男。

これまで、何人ものボクサーを潰してきた過去があり、シンジは目をつけられてしまう。

シンジはボクシングのセンスがあることと、根が真面目なことから、地道にトレーニングを重ね、チャンピオンに挑戦するまでに成長していく。

そんな上り調子の時にシンジの前に現れるのが、ジムの先輩で新人王を獲ったハヤシ。

ハヤシが、いかにしてシンジを含む新人ボクサーを潰すかというと、「頑張らなくてもいいよ」とか「ビールぐらい飲んでも大丈夫だよ」と同調して堕落させる。

自分を追い込んでトレーニングをしなければ駄目な時に、お酒を飲みに強要してきます。

減量が苦しいときにこっそり体重は落ちるけど体力も落とす利尿剤を渡し、体調を崩してしまう。

そんなハヤシの悪い影響をシンジは受けてしまい、大事な試合に負けてしまう。

次第にやる気も伏せてしまい、チャンピオンになる夢も諦めてしまう。

誰でも調子が良いときに必ずと言っていいほど現れるハヤシ。

ハヤシはいつも人の心の中にいる。

人それぞれ状況は違うと思うけど、人生が上手くいって調子がいい時に、ハヤシが目の前に現れ、次第に深みにはまり、多くの人が身も心もボロボロになっていく。

特に政治家や芸能人が、調子に乗って自滅するパターンがまさにこれ。

誰もが乗り越えなければならない試練なので、シンジを反面教師として意識を高めておかないといけないですね。

まとめ

世の中は彼らを無視して、加速度的に進化していく。

急いでも追いつくことができない、誰もが思ったことがある焦燥感を、淡白に描いている。
シンジとマサルは青臭いというより、まだ世間を知らない。

北野武の世界とは、本質的なところ、何年たっても古くはならないと思っている。

好みがはっきりと分かれる作品だけど、一度好きになったら何度も観返してしまう吸引力がこの作品にはある。

それは何といっても、シンジとマサルの言葉が胸に突き刺さり、映画を締めくくっているから。

「俺たちもう終わっちゃったのかな?」とシンジがマサルに問いかけると「バカ野郎、まだ始まっちゃいねぇよ」と言う。

ハッピーエンドで終わっていないのに「よし、また明日から頑張ろう」って思える。

スポンサーリンク

© 2023 名越三郎太のブログ