英語

TOEICのメリットとデメリットとは?

スポンサーリンク

英語を学習している人なら必ず耳にするTOEIC。

学校の単位のため、就職のため、なんとなく受けてみている人もいると思います。

日本では認知度が高く、就職や留学にも有利といわれ、高いTOEICスコアを目指す人も多いですが、実はTOEICにもデメリットがあります。

目的によっては、TOEICスコアがあった方がいい場合と、そうでない場合もあります。

TOEIC試験勉強のために時間を費やし、お金をかけて自分は受験するべきなのか?この記事を読んで改めて考えてみて下さい。

まずは、デメリットから紹介していきます。

スポンサーリンク

デメリット

スピーキング力・ライティング力の目安にはならない

TOEICの試験問題はマーク式で、リスニング、読解問題などで構成されているため、英会話力や英語での文章がかけるかどうかの目安にはなりません。

そのため、TOEICスコアが高くてもいざ会話をしようとするとできない人がかなりいることも事実です。

しかし、TOEICのスコアが高い=英語力が高い=英語がペラペラという風に考える人も多く、TOEICのスコアが高くても、会話ができない人にとっては悪いギャップを生み出してしまうことにもなります。

スピーキングやライティングの力をつけたい、実力を試したい人には、TOEIC SW(Speaking Writing)という試験もありますのでそちらを受験してみるのも良いと思います。

日常での英会話で使う言葉やフレーズはあまりない

TOEICで出てくる語彙やフレーズは日常会話というよりは、ビジネスで使うような少し硬い感じのものです。

もちろん、TOEICの試験勉強で文法も勉強することになるので、会話の基礎となることも学ぶには学ぶのですが、もし、あなたの英語の目的が会話をするため、コミュニケーションツールとしての場合には、TOEICの試験勉強は少し無駄なものになってしまうかもしれません。

テストを解く記述さえあればスコアが取れてしまう

TOEIC試験対策のセミナーなども巷では人気となっていますが、このような講座やセミナーで"解き方のテクニック"を教えているところも少なくはありません。

また、過去問をたくさん解いていくとパターンが見えたり、実力ではなく、テクニックやスキルでスコアを獲ることもできてしまうんですね。

留学のためにスコアがどうしても必要、就職活動で高いスコアが必要なんて場合はこのようなテクニックを学んで高得点を獲得したいという人もいるでしょう。

日本では英語力の判断目安としてTOEICのスコアを見る企業が多いので、得点を稼ぐスキルを学ぼうとする人がでてくるのは仕方がない現象ではあると思いますが、ここがひとつTOEICの大きなデメリットになってしまっています。

外資系企業や、海外(特に欧米)就職では役に立たない

日本では認知度の高いTOEICですが、海外、特に欧米ではこのスコアを提示しても特に重要視されない、もしくは認知されていないことのほうが多いです。

日本にある外資系企業では認知されていても、やはりスコア≠英語力という風にみなされてないところも多く、それほど重要視されないことも多いそうです。

海外の企業などではやはり実際のコミュニケーション力や、メールで海外とやり取りしたり文章を書けるような能力を求められることが多いので、TOIECのスコアのみではなく、TOEIC SWのスコアであったり、世界で現在最も活用されている英語の資格、IELTS、TOEFL、、ET Academyなどを受験しておくのも良いと思います。

メリット

日本で就職する際には有利になる

デメリットを紹介してきましたが、やはり履歴書を見る時に、TOEICスコアを見る日本の企業が多いことも確かですし、英語の資格の中で一番認知度が高いことも事実です。

TOEICスコアがあるか、高いか低いかで履歴書の見栄えが変わるというのは、TOEICを受験するメリットであります。

特に少しでも英語が必要な企業では、スコアが○○点以上優遇なんていう条件があるところも。

しかし、デメリットでも書きましたが、スコアと実力の差ができないよう、点数だけではなく実践的な勉強をすることも大切です。

ちなみに韓国でもTOEICはかなり重視されており、韓国企業や韓国での就職転職にはかなりゆうりになります。

社内での評価アップになることも

転職や就職の際にも助けになるTOEICスコアですが、社内での評価アップにつながることもありますし、年収や月給、時給がこの資格で上がる企業や職場もあります。

会社内でのTOEIC対策講座やセミナーを受けられるところもあるそうで、やはり会社も英語力のある人間を育てて、より仕事の幅を広げてもらいたいということでしょう。

読解力や語彙力を測る目安にはなる

スピーキングやライティング能力はTOEICで測ることができないですが、逆に、読解力や語彙力がどの程度あるかの目安にはなります。

会話を重視して勉強していても、語彙力はやはり必要となりますし、すべてのスキルを満遍なく伸ばして行きたい、実力をチェックしたい人にはTOEIC受験をすることで、役に立つところが多いでしょう。

勉強する際の目標になる

なにより、試験を受けるという気持ちが勉強のモチベーションにもなりますし、日にちが決まっていることでペースメーカーの役割をしてくれると思います。

また、試験実施日も多く、定期的に受けることで実力の確認をしながらモチベーションを保って勉強を続けられる点もTOEICのメリットといえるでしょう。

まとめ

デメリットは、

1.会話力、書く力は測ることができない

2.日常会話力を上げるのにはあまり役立たない

3.テストを解く技術があれば点数が獲れてしまう

4.海外や外資系で働きたい人にはTOEICはさほど重要視されない

 

メリットは、

1.就職、転職で有利になる

2.社内での評価アップにつながる

3.読解力、語彙力をチェックできる

4.勉強のモチベーション、ペースメーカーになる

 

認知度がたかいTOEICなので私もなんとなく最初は受けていましたが、改めて考えるとこのようにメリットだけではなくデメリットがありました。

自分の英語学習の目標や目的を再び考えて、どのような英語資格が自分には必要なのか考えて受験することも大切だと思います。

英語をらく~~に楽しく身に付ける秘訣とは?

私たちは英語をマスターしようとするために、ただひたすら努力・根性で膨大な単語や文法を暗記するといった、スポーツと同じ感覚で英語に取り組んできました。

簡単にいうと、「とにかく数をこなして、手を動かせ」というやつです。

あらゆるものに手を出すけれど、楽しむというよりかは、嫌々しているので、苦しみは、さらなる苦しみを生み出し、結局最後は、「英語は難しい」と集団催眠にかかっている状況です。

多くの参考書などでは、断片的な知識のみで、実際に話せるレベルとなると難しい。

まずは、英語が中々思うように上達しない原因を理解することが必要となってきます。

その原因がわかっているか、いないかとでは、英語の上達において大きく違ってきます。

本質的なことを絞り込んで学ばない限り、無駄なことをずっと学び続ける様になり、結果的に上達しません。

実践的なテクニックと、心の負担を軽くするメンタル面の両方を学ぶ必要があります。

そこで、2人の友人のエピソードを例えに解説しますね。

彼らは、ともに30代で年齢が近く、学歴も同じくらい。

向上心があって真面目で、努力家でした。

そして、2人とも共通の目標があり、「英語を使って、ビジネスで活躍すること」を夢見て英語の勉強をしていました。

今年2人ともめでたく結婚し、幸せな家庭を築いている様子。

願望を実現するために、英語の勉強をしているようでした。

でも、違いもありました。

1人は、英語を話すことに、とても苦労していました。

外国人を前にすると、頭が真っ白になってしまい上手く言葉が出てこないでいた。

努力をしているのに、英語が話せるようにならず、「英語を活かしてビジネスをする!」なんて、とんでもないと意気消沈していました。

あなたもこれまで、英会話を学んできた経験から何がこのような違いを起こさせるのかわかりますか?

その違いは、持って生まれた才能や懸命な努力によって生じたわけではありません。

どちらかが恵まれた環境にあったわけでもありません。

では、その違いは何なのか?

それは「期日を決めて、腹をくくったか」という点から生じたのです。

2人の目標は、同じ「英語を使って、ビジネスで活躍すること」でした。

1人は、その目標に対して、「何となく参考書を使って勉強したり、時間があったら英会話レッスンを受けたり」と、ただ漠然とした方法で、行動をとっていたのです。

一方でもう1人は、「3か月で習得する」と期日を決め、決めたことを必ずやる!と、かなり具体的な行動目標を立てました。

さらに、自分がこれをやったら「間違いなく上達する」と確信のある方法で、学習を進めていました。

・期日を決めて、腹をくくったか。
・「確実に上達する」と自信のある方法でやったか。

この、ちょっとした違いが、2人の間で、英語が話せるか、話せないかという差が生まれたのです。

具体的な行動目標を立てた彼は、英語を話すことに苦労していませんでした。

外国人を前にしても、躊躇なく堂々と英語を話します。

さらには、その英語力が会社に認められ、一目置かれる存在となり、課長にまで昇進しました。

2人の違いを分けたのは、何でしょうか?

あなたは今やっている英語の学習方法で上達を実感できていますか?

英語は学習方法によって、上達する人と全く上達しない人との差がハッキリとわかれます。

不思議なくらい、クッキリと現れます。

英語の学習をして話せるようになった人に共通することは、一定の間「集約的・集中的」に英語を学んだことです。

あなたが、英語の学習をしているのに全然話せるようにならないという場合は、恐らく「集約的に英語を学んだ経験がない」ことが原因の1つとして考えられます。

あなたはこれまで、期日を決めて英語にどっぷりと取り組んだ経験はありますか?

友人の遊びを断って、英語の学びを優先させた時期がありましたか?

また、確実に英語が話せるようになるという確信をもって英語に取り組みましたか?

もし、期日を決めて学習したことがなかったり、今の学習法に不安を抱えているのなら、今一度、英語の学習の仕方について真剣に向き合ってみることをおススメします。

ここで腹をくくって期日を区切ってやれば面白いほどイッキに英会話が上達しますよ。

短期間で英会話を上達させたいなら、こちらが最適です。

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

© 2023 名越三郎太のブログ