ネタバレ含みますのご注意ください。
『ファンタビ』シリーズの第2弾、『黒い魔法使いの誕生』が公開され、鑑賞をしてきました。
予告動画はこちら ↓ ↓ ↓
本作は、クリーデンスの出生の秘密をメインにして、グリンデルバルドの野望がハッキリとして、今後のシリーズがどう展開していくのかが明確化されました。
目的を達成するために、邪魔な存在となるダンブルドアを倒すために必要不可欠なクリーデンスを仲間に引き入れるためグリンデルバルドは、緻密な誘導を仕掛け、登場人物たちの駆け引きが繰り広げられていきます。
なので、前回は娯楽路線で楽しませたから、今回はキャラを深堀りしたダークでシリアスな路線でいくのでついてきてね!っていう展開がされているので、これについてこれるかどうかによって本作の評価がわかれます。
そのことを踏まえて、私の感想を紹介していきます。
この記事を見てわかること
・『黒い魔法使いの誕生』は、ぶっちゃけ面白かったのか
・『ファンタビ』のテーマが明確化になりました
スポンサーリンク
『ハリポタ』ファンに向けた作品
『ファンタビ』は『ハリー・ポッター』シリーズのスピンオフとしてスタート。前作『魔法使いの旅』では、魔法動物の捕獲がメインだったので『ハリポタ』を知らなくても、特に問題はなかった。
だから、あえて『ハリポタ』シリーズを追わなくても、『ファンタビ』だけで続編も対応できると思った人も多いのでは?
しかし、いざフタをあけてみれば、『ハリポタ』の世界観を理解している前提でストーリーが展開されているので、わからないと完全に取り残されてしまう。
『ダンブルドア』や『ホグワーツ魔法学校』といったファンでなくても知っていることは、スルーしてもついていけるので、特に問題はない。
しかし『ニコラス・フラメル』ってじいさんの存在とか、『血の契約』がどうしたとか絡んでくると、さすがにファンでないとついていけないと感じた。
でも『黒い魔法使いの誕生』は『ハリポタ』のファンにとっては、とても満足がいく内容なんですよ。
ファン心理を意識した設定が見事で、例えば、クリーデンスから不死鳥が現れるといった描写は、ホントたまらない。
このシーンを観て、これから「面白くなるぞ」とワクワクしてきました。
ただ、1つの作品としてみると、話を膨らませる目的から、情報を詰め込みすぎているので、評価が下がるのはしょうがないかな。
まぁー結局映画なんてのは、楽しめたかどうかが一番大切なのであって、評価うんぬんは、批評家に言わせておけばいいと思います。
『死の秘宝』は関連性が高く、きちんと理解しておくと、より『ファンタビ』が楽しく見れますよ。 ネタバレ含みますのでご注意ください。 ハリー・ポッターは『賢者の石』を原作で読んでからのファン。なので、映画版が途中で打ち切られずに最後まで、続いたことは感無量。 10年と ... 続きを見る
映画『ハリー・ポッターと死の秘宝』ハリーが蘇った理由を考察しました
ダークファンタジーへと変貌した
前作のような、コミカルに魔法生物たちが活躍するといったファンタジー色を前面に出した路線を期待して観に行くと、180度変わった作風に物足りなさを感じてしまうかもしれない。
前作は、シリーズの仕切り直しという意味合いから、あえて敷居をさげて、間口を広げた感じをうけますね。
本作は、ジェイコブとクイニーによるドタバタエピソードがあったり、ニュートがパリにいるティナを探すために、路上で地面を舐めたりといったコメディ要素も散りばめてはいるけど、全体的にダークファンタジーへと路線をシフトしています。
それは、冒頭の緊迫したグリンデルバルドの脱走シーンからも伺えます。特にラストに近づくにつれ、展開が重くなっていく。
ここは好みがハッキリとわかれる部分ではあるけど、個人的にダークファンタジーのほうが好きなので、この展開は歓迎したい。
『ファンタビ』の方向性がみえた
前作は、確かに娯楽性に富んで面白いんだけど、イマイチ方向性が定まっていない印象だった。けれども本作は、それがビンビン伝わってきます。
特に、グリンデルバルドの目的が明確化されたのが大きい。
魔法使いという少数派が、大多数にあたる人間たちを支配下に置き、新しい秩序を構築するという行動指針が鮮明となり、それに賛同ていくクイニーの心情なんかも非常に興味深い。
一見すると、正しいようにみえるグリンデルバルドの言動も、視点を変えると人間たちはいらないといった人種差別でもある。
本作の舞台はちょうど1927年と、第1次世界大戦と第2次世界大戦の間に位置する時期になっていることから、グリンデルバルドをヒトラーとリンクして考えてしまいます。
実際に本編でも、第2次世界大戦のフィルム映像が登場したりするなど、キャラクター設定など多分にナチスドイツをモデルにしているように思える。
また、グリンデルバルドとダンブルドアが対決するのが、第2次世界大戦が終結する1945年と、何か意図的なものを感じますね。
後、グリンデルバルドについてよくわからない部分もあると思うので、こちらの記事も参考にしてみてください。
ニュートのキャラが弱いのは時代の流れによるもの
『ファンタビ』を観て「ニュートは、主役としてキャラが弱いんだよなぁ」と多くの人は思うはず。
それは、グリンデルバルドとクリーデンスを引き立たせるためにあえて目立たなくしているともとれます。
『ファンタビ』シリーズを観てきたうえでニュートは、これまで描かれてきたファンタジー系の主人公とはちょっと違います。
どちらかというと、主人公の脇を支えるヒロイン的な位置づけにあたる。
例えば、回復や癒しといったメンタルや体調をサポートするといった感じですかね。
だから、ハリーポッターのように、ヴォルデモートを打ち倒すといったギラギラ感がないので、物足りないのはたしか。
しかし、ニュートは自分の信念をもって考えがブレていないので、誰に対しても屈することがない。
だから、周囲から外敵と思われている魔法動物においても、心を開きあやし方を知っているからこそ保護ができる。それは、力を抜いて同化することによって与えることができるからだと思う。
お互いを意識しての競争から、共に価値を与え合う共存共栄へと変化してきているので、ニュートのように主人公が癒し系なのも、時代の流れなのかと感じます。
鑑賞するには吹き替え版をオススメします
今回、吹き替え版で鑑賞して正解だった。
『黒い魔法使いの誕生』は、今後の作品に向けて、伏線が色々と仕掛けていることから情報量が多い。その大半が会話によって進められているので、字幕だと正直わかりづらいかな。
『ハリポタ』の世界観がわからない人にとって本作は、ハードルが高い。
例えば、マグルとノーマジは人間を指す言葉で意味は同じなんだけど、知らないとこの時点で???となってしまう。
吹き替えだとサラッと流せるんだけど、字幕の場合、理解しようとして、思考が停止してしまい、ストーリーに入り込めないんですよね。
また本作は、全体的に暗闇や夜の場面が多いので、ストーリーがついていけないと眠くなること必至。
声優さんは、それぞれキャラのイメージ通りに配役されていて違和感がなかった。
特にピッタリなのが、ジェイコブ役の間宮康弘とクイニー役の遠藤綾。
コメディリリーフを担うジェイコブが放つアドリブと彼に恋焦がれるクイニーの色気があってちょっと天然ぽいところが絶妙である意味、声優さんの演技力が功を奏し、役と同化した感じ。
後は、声優に不慣れなタレントを起用していないので、作品を堪能することができます。
俳優の生の声が聴きたいというこだわりがあれば別だけど、そうでないのであれば吹き替え版で十分問題はないですよ。
まとめ
これまでどうしても、グリンデルバルドという名前が先行して、ラスボスであるにも関わらず大物感が伝わってこなかなったが、ようやくグリンデルバルドの目的を前面に出すことによって、物語が動き出した感じをうけました。
本作は『ハリポタ』の世界観を知ったうえで、物語が進行しているので、事前に予習をしたうえで、鑑賞をしてください。
それは、マグルとかノーマジといった聞きなれない単語が出た時点で思考が停止してしまい、作品に集中できなくなってしまうからです。
本作は5部作からなるシリーズの橋渡し的な役割を担うことから、情報量が多いので、どうしても『ハリポタ』からのファンでないと肩透かしをするかもしれない。
でも、『ファンタビ』におけるテーマやキャラクターの深掘りがされ、色々と伏線を散りばめているので、今後の展開に期待がもてます。
個人的には見事な作品だったんじゃないかと思う。 ネタバレ含みますのでご注意ください。 『ファンタスティックビーストと黒い魔法使いの誕生』が公開され、早速鑑賞をしてきました。 今作は前作のような明るく、コミカルな王道ファンタジー路線とは打って変わり、 ... 続きを見る
『ファンタビ』クリーデンスがダンブルドア家の人間だったという驚くべき証言を考察してみた
『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』が観れる動画配信サービス
動画配信サービスには興味があるんだけど、どれも似通っていて区別がつかない。
いざ申し込もうとしても、付加価値がわかりづらいので、自分でわざわざ調べるのも面倒くさい。
他にもやることがあることから、どうしても後回しになってしまう。
私も動画配信サービスを決めるにあたり、色々調べるのが面倒で放置していた経験があるのでよくわかります。
映画好きなあなたであれば、配信本数が100,000本以上と競合他社と比較してもトップレベルであるU-NEXTを選択すればまず問題ないです。
でも、どんなサービスにもいえることですが、まず、実際に利用してみないと判断ってできませんよね。
そこで、オススメしたいのが、U-NEXTには31日間の無料トライアルがあるのでサービスを堪能してみることです。
もちろん31日間はお試し期間になるので、料金は発生しません。
また、無料トライアルに申し込むと、映画はもちろんマンガを見るのにも使える600円分のポイントがもらえるので、試さない方がもったいないくらいです。
無料トライアルに申し込むメリットをまとめますと以下になります。
メリット
- 31日間は見放題作品が視聴できる
- 雑誌が70以上読み放題
- 有料動画やマンガにも使える600ポイントがもらえる
- 31日間のお試し期間内であれば解約金は発生しない
31日間の無料トライアルを利用する際に、絶対に覚えておきたい注意点が以下になります。
注意点
- クレジットカード決済のため支払い情報が必要
- 31日間の無料期間が過ぎますと自動的に継続課金になる
- 月額料金のため日割り計算がされない
- 新作などの有料作品を視聴するには料金が発生
U-NEXTは日割り計算をしていないため、月末に申し込んだ場合、お試し期間で辞めたいと思っても解約日を忘れてしまうと1ヶ月利用したとみなされて料金が発生してしまいます。
例えば、4月30日に申し込んだ場合、5月30日までが31日間の無料トライアル期間です。
5月31日の1日分だけが、1ヶ月利用したとみなされてしまうので注意が必要です。
継続したい場合は、一旦解約して翌月の1日に申し込めば損はしません。
無料トライアルの申し込みは、公式サイトにアクセスをして以下の項目を入力します。
申し込み手順
- 名前
- 生年月日
- 性別
- メールアドレス
- パスワード
- クレジットカードの情報
上記の項目を入力後、無料トライアルの終了日時が表示されますので、必ずメモをしておいてください。