マインドセット

「2:6:2の法則」がわかると人間関係が楽になります

スポンサーリンク

人と人の相性には「2:6:2の法則」が
あるといわれています。

 

この「2:6:2の法則」には、具体的な
提唱者や発見者がいないことから、
「パレートの法則」から派生した
ものだとされています。

 

「パレートの法則」とはイタリアの
経済学者ヴィルフレド・パレートが
発見したとされる法則です。

 

また「パレートの法則」は
「8:2の法則」ともいわれます。

 

集団組織の中で働く人と働かない人との
割合が80%と20%に分かれてしまうという
法則です。

 

この世の中は「8:2の法則」で構成されている

そこでよく例えられるのが、
働きアリの話です。

 

働きアリの世界では、全てのアリが
せかせかして働いている訳ではなく、
80%のアリは働いているフリをしている
だけです。

 

本当に働いている蟻は全体の20%しか
いないといわれています。

 

そして、その80%のサボりアリを
取り除いても残りの20%の働きアリから、
また80%のサボりアリが出てしまうという
法則です。

 

逆に20%の働きアリを取り除いた場合には、
80%のサボりアリから20%の働きアリが
出てくるとも考えられています。

 

「8:2の法則」を現実世界で
当てはめてみると以下になります。

・売上の8割は、全顧客の2割が生み出している
・売上の8割は、全商品の2割の商品が作っている

 

「2:6:2の法則」の意味とは?

「2:6:2の法則」は、人間関係を捉える
際に利用されます。

 

それが冒頭で述べた相性の法則と
いわれるゆえんです。

 

あなたも学校や職場といった環境で、
相性の良い人が2割。

 

違和感なく付き合える普通の人が6割。

 

なんとなく話が噛み合わなかったり、
顔を見るのも嫌だといった相性の悪い人が
2割いるといった感じで、人間関係を分類
できることがこれまでの経験で理解
できるかと思います。

 

友達や恋人でも、何も言わなくても分かり
合えるといった息がピッタリあう人とは、
中々出会えないものです。

 

どこの職場にも必ず、
気の合わない人は2割存在し、
あなたがどんな行動をとったとしても
好きになることはない。

 

つまり、努力をしたところでどうにも
ならないということです。

 

この法則を知るまで、職場の人とは
「みんなと仲良くしなければいけない」と
思い込んでいました。

 

これは、小学校に入学して直ぐに
「ともだち100人できるかな」って
歌覚えさせられましたよね。

 

この歌の刷り込みによって、
みんなに嫌われたくないという思いが
強いのだと感じます。

 

だから、誰もが人間関係で
苦しむんですけどね。

 

まとめ

「2:6:2の法則」を頭の片隅に入れて
おけば、人間関係でつまづいても
「今自分の環境にいる人は相性の悪い
2割の人間なんだ」と思えば気持ちが
楽になれます。

 

自分の捉え方次第で自分を好んでくれる
可能性がある6割の人から信頼関係を
築いていこうと、前向きな気持ちに
なることができます。

 

また、例えば、相性の悪い上司から、
パワハラを受けて心が折れて立ち直れない
場合でも、「世の中には自分と相性が合う
2割の人がいるんだ」と思えば元気を
もらうことができます。

 

なので、意見が合わない人がいるからと
落ち込むことなく、自然の法則なんだと
受け入れることです。

 

「2:6:2の法則」に逆らおうとするから、
会社や組織での人間関係が苦しくなって
しまうんです。

 

自分ではどうしようもないことで悩まずに
割り切ることが大事です。

スポンサーリンク

© 2023 名越三郎太のブログ